断水が発生すると、飲み水の確保はもちろん、トイレを流すための水をどうするかも大きな課題になります。特に水洗トイレは、通常6~10Lの水を1回の使用で消費するため、水が不足すると使えなくなってしまいます。しかし、ペットボトルを活用すれば、少ない水でもトイレを流すことが可能です。ここでは、ペットボトルを活用した断水時のトイレ用水の確保術について紹介します。まず、ペットボトルに事前に水を貯めておく ことが重要です。断水が予想される場合、2Lのペットボトルを複数本用意し、あらかじめ水を貯めておきましょう。一般的な家庭用トイレを1回流すのに必要な水量は約6Lなので、2Lのペットボトル3本分が必要になります。飲み水とは別に、トイレ専用の水を確保しておくと、いざという時に困りません。次に、風呂の残り湯や雨水をペットボトルに移して活用する 方法もあります。断水が長引くと、水道水だけでは足りなくなることがあるため、代替の水源を活用することが大切です。風呂の水をくみ出し、ペットボトルに移しておけば、必要な時にトイレの水として利用できます。また、雨水を集めるために、ペットボトルをバケツ代わりに使うことも可能です。ペットボトルを使ってトイレを流す方法には、便器に直接水を注ぐ方法 と、タンクに水を補充して流す方法 の2種類があります。便器に直接水を流す場合は、ペットボトルの水を勢いよく注ぐことで、通常の水流と同じような排水を再現できます。一方、タンクに水を補充する方法は、フタを開けて内部に水を注ぎ、通常通りレバーを押して流す方法です。ただし、タンクの仕組みによってはこの方法が適用できない場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。さらに、ペットボトルを即席の給水タンク として利用することも可能です。ペットボトルの底に小さな穴を開け、トイレの横に置いておくと、少しずつ水を使うことができるため、無駄遣いを防ぐことができます。災害時には、トイレの水を確保することが生活の質を維持するために不可欠です。ペットボトルを活用することで、限られた水を有効に使いながら、トイレを清潔に保つことができます。いざという時に困らないよう、普段からペットボトルを活用した水の確保方法を意識しておくことが大切です。
ペットボトルで代用できる!断水時のトイレの水確保術