網戸の季節になると、ふと疑問に思うことはありませんか?「網戸の向きって、どっちが正しいんだろう?」「表裏はあるの?」実は、網戸の向きには、ちゃんとした理由があり、間違った向きで設置すると、虫の侵入を防げなかったり、網戸が外れやすくなったりする可能性があります。この記事では、網戸の向きに関する正しい知識と、網戸を設置する際の注意点、そして、網戸に関するよくある疑問について解説します。まず、網戸の向きについてですが、一般的に、網戸には「室内側」と「室外側」があります。そして、正解は、「網が張ってある面を室外側」にすることです。なぜ、網が張ってある面を室外側にするのかというと、主な理由は2つあります。1つ目は、虫の侵入を防ぐためです。網戸の枠と網の間には、わずかな隙間があります。もし、網が張ってある面を室内側にしてしまうと、この隙間から虫が侵入しやすくなってしまいます。2つ目は、網戸が外れにくくするためです。網戸は、風の力や、人の手が当たった衝撃などで、外れてしまうことがあります。網が張ってある面を室外側にすることで、風圧を網全体で受け止めることができ、外れにくくなります。網戸の向きを確認する方法は、簡単です。網戸の枠を見てみましょう。通常、網戸の枠には、上下左右に「外れ止め」と呼ばれる部品が付いています。この外れ止めが、室内側に来るように設置するのが正解です。また、網戸には、「引き違い窓用」と「上げ下げ窓用」の2種類があります。引き違い窓用の網戸は、左右どちらかにスライドさせて開閉するタイプで、上げ下げ窓用の網戸は、上下にスライドさせて開閉するタイプです。それぞれの窓の種類に合わせて、正しい向きで網戸を設置しましょう。網戸の設置は、DIYでも可能ですが、不安な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、網戸の正しい向きや、設置方法を熟知しており、確実に取り付けてくれます。
網戸の向き、どっちが正解?意外と知らない網戸の知識