「網戸に表裏なんてあるの?」「どっち向きに設置しても同じじゃないの?」そう思っている方もいるかもしれません。しかし、網戸には、表裏、つまり「室内側」と「室外側」があり、正しい向きで設置することが重要です。間違った向きで設置すると、虫が入ってきたり、網戸が外れやすくなったりする可能性があります。ここでは、網戸の表裏問題について、詳しく解説し、正しい設置方法を分かりやすく説明します。まず、網戸の表裏を見分ける方法ですが、最も簡単なのは、網戸の枠に付いている「外れ止め」を確認することです。外れ止めは、網戸が窓枠から外れないようにするための部品で、通常、網戸の枠の上下左右に付いています。この外れ止めが、室内側に来るように設置するのが正解です。なぜ、外れ止めが室内側に来るように設置するのかというと、主な理由は2つあります。1つ目は、防犯対策です。もし、外れ止めが室外側にあると、外部から簡単に網戸を外されてしまう可能性があります。2つ目は、網戸が外れにくくするためです。網戸は、風の力や、人の手が当たった衝撃などで、外れてしまうことがあります。外れ止めが室内側にあることで、網戸が外れるのを防ぐことができます。また、網が張ってある面が、室外側になるように設置することも重要です。これは、虫の侵入を防ぐためです。網戸の枠と網の間には、わずかな隙間があります。もし、網が張ってある面を室内側にしてしまうと、この隙間から虫が侵入しやすくなってしまいます。網戸の設置は、DIYでも可能ですが、いくつかの注意点があります。まず、網戸のサイズを正確に測ることが重要です。サイズが合わない網戸は、取り付けられないだけでなく、隙間ができてしまい、虫の侵入を防ぐことができません。また、網戸を取り付ける際には、窓枠に傷をつけないように注意しましょう。特に、木製の窓枠は、傷つきやすいため、慎重に作業する必要があります。もし、自分で網戸を設置するのが不安な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。専門業者は、網戸の正しい向きや、設置方法を熟知しており、確実に取り付けてくれます。