置き畳を導入する際に、気になるのが音の問題です。特に、マンションなどの集合住宅では、階下への音漏れが心配になる方も多いのではないでしょうか。ここでは、置き畳のデメリットとして、音の問題について詳しく解説します。結論から言うと、置き畳には、防音効果はほとんど期待できません。むしろ、フローリングに比べて、音を響かせやすくしてしまう可能性があります。置き畳は、フローリングの上に直接置くため、足音や物を落とした時の衝撃音が、フローリングに伝わりやすくなります。また、置き畳の素材によっては、歩くたびにギシギシと音が鳴ることもあります。ただし、置き畳の種類によっては、ある程度の吸音効果が期待できるものもあります。例えば、厚みのある置き畳や、裏面にクッション材が付いている置き畳は、通常の置き畳に比べて、音を吸収する効果があります。マンションなどの集合住宅で、置き畳を使用する場合は、防音対策が必須です。まず、置き畳を選ぶ際に、防音性能の高い商品を選ぶようにしましょう。厚みがあり、裏面にクッション材や防音シートが付いている置き畳がおすすめです。また、置き畳の下に、防音シートや防音マットを敷くのも効果的です。防音シートや防音マットは、ホームセンターやインターネット通販などで購入することができます。さらに、置き畳を部屋全体に敷き詰めるのではなく、部分的に使用することで、音の影響を最小限に抑えることができます。例えば、リビングの中央部分だけに置き畳を敷いたり、子供部屋の遊び場スペースだけに置き畳を敷いたりするなどの工夫が考えられます。置き畳の音の問題は、適切な対策を講じることで、軽減することができます。防音性能の高い置き畳を選んだり、防音シートや防音マットを併用したりすることで、快適な住環境を維持することができます。
置き畳のデメリット、音の問題は?