トイレを使用していると、「ゴボゴボ」「ボコボコ」といった異音が聞こえることがあります。これは排水管の異常を示すサインであり、放置すると排水の詰まりや逆流などのトラブルにつながる可能性があります。ここでは、トイレの排水管から異音が発生する原因と、それに対する対策について詳しく解説します。 まず、「空気の逆流」による異音が考えられます。通常、排水管には通気管(ベント管)が接続されており、排水の際に空気の流れを調整しています。しかし、通気管が詰まっていたり、適切に機能していないと、排水時に空気がうまく抜けず、トラップ部分で異音が発生します。この場合、通気管の掃除や点検を行うことで、問題を解決できることがあります。 次に、「排水管の詰まり」も異音の原因となることがあります。排水管の内部に汚れやトイレットペーパーが溜まり、流れが悪くなると、空気が閉じ込められた状態になり、水の流れとともに異音が発生します。この場合、市販の排水管用クリーナーを使用したり、ラバーカップを使って圧力をかけることで詰まりを解消できることがあります。 また、「水封切れ」によって異音が発生することもあります。排水トラップの中には、下水からの臭いを防ぐために常に水が溜まっていますが、長期間使用していないと水が蒸発し、空気が直接排水管内を流れることで異音が発生することがあります。この場合は、水を流してトラップを満たすことで解決できます。 さらに、「排水管の勾配不良」も異音の原因となります。排水管は適切な傾斜が確保されていないと、水の流れがスムーズにならず、途中で滞ることで異音が発生することがあります。特にリフォーム後や、新築の際に排水設備の設計が適切でない場合に起こりやすく、勾配の調整が必要になることもあります。 トイレの排水管から異音が聞こえる場合、まずは詰まりや通気管の状態を確認し、適切なメンテナンスを行うことが重要です。異音が続く場合は、配管内部の異常が原因となっている可能性があるため、専門業者に点検を依頼するのが確実な解決策となります。